よくあるご質問
お問い合わせの多いご質問
- Q1.
- パソコンを変えた場合やOSバージョンアップ等をした場合は、必要な手続きはありますか?
- A1.
- パソコンの修理、ブラウザまたはOSの再インストールを行った場合は、電子証明書が失われるため再発行の手続きが必要です。マスターユーザの電子証明書を再発行するには、「1.パスワード再設定・電子証明書再発行失効依頼書」をお取引店までご提出ください。
一般ユーザの電子証明書の再発行の場合は、マスターユーザが一般ユーザの電子証明書を再発行することができます。
操作については、電子証明書の再発行についてをご覧ください。
- Q2.
- ログインパスワード・承認パスワードを忘れてしまった場合やロックがかかった場合はどうすればいいですか?
- A2.
- マスターユーザがパスワードを忘れてしまった場合は、「1.パスワード再設定・電子証明書再発行失効依頼書」をお取引店までご提出ください。
一般ユーザがパスワードを忘れてしまった場合は、マスターユーザのメニューから該当ユーザのパスワードの初期化を行ってください。
ログインパスワードの変更操作については、ログインパスワードの変更についてをご覧ください。
ログインパスワードのロック解除操作については、ログインパスワードのロックの解除についてをご覧ください。
承認パスワードの変更操作については、承認パスワードの変更についてをご覧ください。
承認パスワードのロック解除操作については、承認パスワードのロックアウトの解除についてをご覧ください。
- Q3.
- 電子証明書の更新操作方法が分かりません。
- A3.
- 操作については、電子証明書の更新についてをご覧ください。
サービス内容・申込について
- Q4.
- パソコン(インターネット)が使えないと、でんさいを利用することができないですか?
- A4.
- ご利用いただくには、インターネット環境が整備されているパソコンが必要です。
- Q5.
- 他の電子債権記録機関で発生させた電子債権は、でんさいでも利用することができますか?
- A5.
- 次の電子債権記録機関で発生した債権をでんさいへ移行(特定記録機関変更記録*)することによってご利用いただくことが可能です。
・SMBC電子債権記録株式会社
・みずほ電子債権記録株式会社
・日本電子債権機構株式会社(JEMCO)
*特定記録機関変更記録とは、他の電子債権記録機関で発生した債権をでんさいネットに移行させ、でんさいネット参加金融機関での取引を可能とするために実施する記録です。
- Q6.
- 個人でも利用できますか?
- A6.
- ご利用は法人・個人事業主のお客さまに限ります。
- Q7.
- どのような口座が「利用口座」として登録できますか?
- A7.
- お取引店の普通預金口座、当座預金口座がご登録できます。ただし、総合口座通帳の普通預金口座はご利用いただけません。
- Q8.
- 手数料はいつ引落とされますか?
- A8.
- 前月のご利用分を翌月の10日(休業日の場合は翌営業日)に引落とさせていただきます。
ご利用環境について
- Q9.
- パソコンにインストールが必要なソフトウェアはありますか?
- A9.
- 次のソフトウェアが必要となります。
PDFファイルを閲覧するソフトウェア(Adobe Acrobat Reader DC等)
メールを受信するソフトウェア(Outlook、Windows Mail、MozillaThunderbird等)
CSVファイルを編集するソフトウェア(Excel、テキストエディタ 等)
- Q10.
- パソコンのOS、ブラウザソフトの指定はありますか?
- A10.
- ご利用いただくための動作環境についてはこちらをご覧ください。
- Q11.
- メールアドレスを持っていないのですが利用できますか?
- A11.
- メールアドレスは必須となりますので、事前に取得をお願いします。
- Q12.
- 複数のパソコンで利用できますか?
- A12.
- 電子証明書の発行枚数分の台数で、利用することが可能です。
※4台目以降は有料となります。
電子証明書について
- Q13.
- 電子証明書とは何ですか?
- A13.
- 電子証明書とは、電子的に作られた身分証明書です。電子証明書をパソコンに保存し、本サービス利用時に電子証明書を選択することにより、お客さまご本人であることを確認するために用いられます。
- Q14.
- 電子証明書がインストールされたパソコンを紛失した場合はどうすればいいですか?
- A14.
- 第三者により悪用される危険がありますので、マスターユーザのパソコンの場合は、「1.パスワード再設定・電子証明書再発行失効依頼書」をお取引店までご提出し、電子証明書の失効の手続きをしてください。
一般ユーザのパソコンの場合は、マスターユーザが一般ユーザの電子証明書を失効してください。
- Q15.
- 電子証明書を誤って削除してしまいました。
- A15.
- 再発行のお手続きが必要です。マスターユーザの電子証明書を再発行するには、「1.パスワード再設定・電子証明書再発行失効依頼書」をお取引店までご提出ください。
一般ユーザの電子証明書が失われた場合は、マスターユーザが一般ユーザの電子証明書を再発行することができます。
操作については、電子証明書の再発行についてをご覧ください。
- Q16.
- 電子証明書の有効期限メールがきました。
- A16.
- 有効期限までにログイン後に表示される「電子証明書更新通知」を確認し、証明書更新を行ってください。操作については、電子証明書の更新についてをご覧ください。
なお、有効期限切れより90日以内なら上記方法で証明書の更新ができますが、91日以降の場合は電子証明書の再発行が必要です。「1.パスワード再設定・電子証明書再発行失効依頼書」をお取引店までご提出ください。
- Q17.
- 電子証明書の取得期限はありますか?
- A17.
- 取得期限は80日です。80日を過ぎてしまうと「取得期限切れ」となり電子証明書再発行の手続きが必要です。
「1.パスワード再設定・電子証明書再発行失効依頼書」をお取引店までご提出ください。
ユーザー情報について
- Q18.
- マスターユーザと一般ユーザの違いはなんですか?
- A18.
- マスターユーザは、一般ユーザの情報を新規登録・削除、業務権限の設定変更等の設定を行うことができる管理者IDです。一般ユーザは、当該設定を行うことができません。
- Q19.
- メールアドレスが変わったのですが、変更できますか?
- A19.
- メールアドレスは、ご自身で変更することができます。
操作については、メールアドレスの変更についてをご覧ください。
- Q20.
- メール配信を停止してもらいたいのですが?
- A20.
- メール配信は、本サービスを利用するための必要条件となっておりますので、停止することはできません。
パスワードについて
- Q21.
- ログインパスワード・承認パスワードの変更はできますか?
- A21.
- ログインパスワード・承認パスワードは、ご自身で変更することができます。
- Q22.
- ログインパスワードに有効期限はありますか?
- A22.
- 有効期限はありません。
- Q23.
- ログインパスワードの有効回数はありますか?
- A23.
- 6回入力を間違えるとロックがかかり、利用できなくなります。忘れないようにご注意ください。
- Q24.
- ログインパスワードの再設定依頼を提出しました。その後の操作はどうしたらいいですか?
- A24.
- 依頼書へ記入した初回ログインパスワードでログインし、次回のログインから使用する新しいログインパスワードを設定してください。
譲渡記録について
- Q25.
- 発生記録債権に対する譲渡予約は可能ですか?
- A25.
- 可能です。ただし、譲渡日は債権発生日以降かつ操作当日から1ヶ月後の日付指定となります。
- Q26.
- 複数回の分割譲渡を行うことは可能ですか?
- A26.
- 可能です。ただし、分割譲渡予約請求を複数回行う場合は、分割譲渡予約日の期近な請求から行う必要があります。
- Q27.
- 予約扱いの譲渡記録債権を、他企業へ譲渡記録の予約請求することは可能ですか?
- A27.
- 予約扱いの譲渡記録債権は、更に譲渡記録を予約請求することはできません。
- Q28.
- 債権を受け取った際に譲受人側で手数料が発生しますか?
- A28.
- 債権を受け取る際の手数料は発生しません。
- Q29.
- 予約扱いの譲渡記録債権を取消できますか。
- A29.
- 譲渡日前日までであれば取消が可能です。
- Q30.
- 譲渡記録の取消をしたいです。
- A30.
- 譲渡日~譲渡日の5営業日後までの期間は、被請求者(受け取り側)のみ取消が可能です。
- Q31.
- 本日譲渡の仮登録を行ったが、明日以降に承認することは可能ですか?
- A31.
- 可能です。譲渡日を越えなければ承認できます。譲渡日を超えた場合は、差戻しを行ってください。
- Q32.
- 割引譲渡の操作をしましたがエラーコード「SYS1002:請求を受け付けましたが記録請求においてお取引先に請求の許可を受けていません。」と表示されます。
- A32.
- お手数ですが、お取扱店までご連絡ください。
債権割引について
- Q33.
- 債権を割引したいです。
- A33.
- お取引店までお申し込みください。
- Q34.
- 債権割引の審査が通りました。なにか作業はありますか?
- A34.
- 当金庫を債権者として、該当の債権の譲渡記録請求を行ってください。
操作については、債権譲渡請求をご覧ください。
債権照会について
- Q35.
- 受け取った債権を確認したい。
- A35.
- トップ画面の「通知情報一覧」に表示されます。「詳細」をクリックすると債権の詳細が表示されます。但し、表示できるのは過去92日間です。または、「債権照会(開示)」/簡易検索をご覧ください。
- Q36.
- 一度「通知情報一覧」で債権を確認しましたが再度確認しようとしたところ画面から消えていました。どうしたらいいですか?
- A36.
- トップ画面の「通知情報一覧」をクリックし「検索条件非表示」をクリックすると項目が表示されます。「表示条件」の「既読」「削除」にチェックをして検索してください。
- Q37.
- 保有している債権の確認をしたいです。
- A37.
- 「債権照会(開示)」からご確認ください。操作については、債権照会(開示)/簡易検索をご覧ください。
※即時照会における開示可能上限件数は200件となります。
- Q38.
- でんさいの初期設定を本日行いましたが本日以前に発生している債権を「通知情報一覧」から照会することはできますか?
- A38.
- 通知情報一覧で照会できるのは「初期設定以後」となります。初期設定以前に発生した債権の照会、電子メールでのお知らせもありません。
「債権情報照会(開示)」からご確認ください。
- Q39.
- でんさいの取引履歴を確認したいです。
- A39.
- 「取引履歴照会」からご確認ください。操作については、取引履歴照会をご覧ください。
その他
- Q40.
- 利用者番号がわかりません。
- A40.
- 「利用者情報照会」からご確認ください。操作については、利用者情報照会をご覧ください。
- Q41.
- でんさいの支払いはどうなりますか?
- A41.
- 支払期日に決済口座から自動引落しにより行われます。(支払期日が非営業日の場合は翌営業日に自動引落しされます。)
支払は自動で行われるためでんさいの操作は必要ありません。また、支払期日の2営業日前に「決済通知」メールが送付されます。
- Q42.
- ログインIDがわかりません。
- A42.
- マスターユーザのIDについては、「4.ログインID照会依頼書」をお取引店までご提出ください。
一般ユーザの場合は、マスターユーザが確認することができます。
- Q43.
- でんさいをまとめて振出すのに一括請求Assistを利用したいです。
- A43.
- お申し込みが必要となります。お取引店にご連絡ください。
ご不明な点は、下記サポートデスクまたはお取引店までお問い合せください。
横浜信用金庫 でんさいサポートデスク
受付時間:月曜日~金曜日 9:00~18:00
※祝日・振替休日および12月31日~1月3日はお休みとなります。